安全靴における蒸れ対策とは

query_builder 2025/01/08
採用コラム
18

安全靴は蒸れやすく、着用中に不快感を感じる方も多いです。
靴の蒸れは、においが染みつく原因になるため対策を行う必要があります。
具体的に、どのような対策を行うと蒸れにくくなるのでしょうか。
今回は、安全靴における蒸れ対策について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
▼安全靴における蒸れ対策
■速乾性に優れた中敷きを使用する
速乾性に優れている中敷きは、靴の中を快適にしてくれるアイテムです。
靴の中が蒸れて不快に感じる場合は、速乾性能のある中敷きを入れておきましょう。
吸水性の高いタイプだと、より蒸れにくくなります。
■厚手の靴下で水分を吸収させる
靴下が薄手だと、汗を吸収しきれず蒸れてしまいます。
とくに汗が出やすい夏場は、厚手の靴下で吸収できるようにしておきましょう。
また、履き替え用の靴下を備えておくとさらに効果的です。
■足用の制汗剤を使用する
制汗剤には、汗を防止する成分が配合されています。
足の汗が気になる場合は、安全靴を着用する前に制汗剤を使用しましょう。
汗をかいても気にならず、靴の中も蒸れにくくなります。
▼まとめ
安全靴を蒸れないようにするには、速乾性タイプの中敷きや厚手の靴下を着用しましょう。
また、制汗剤には汗を抑制する成分が配合されているので、靴の着用前に使用すると蒸れにくくしてくれます。
『株式会社山功』は、兵庫を中心に建築に関するさまざまな業務を行っています。
現在、工事現場で働くスタッフを募集しているので、長く勤められる仕事を探している方はぜひご応募ください。

NEW

  • 震災から30年

    query_builder 2025/01/17
  • 2号検定

    query_builder 2024/11/14
  • 地震による橋への影響は?

    query_builder 2025/03/15
  • 橋に使用されている材質の種類とは

    query_builder 2025/03/08
  • 橋における構造の種類

    query_builder 2025/03/01

CATEGORY

ARCHIVE