営業情報やお伝えしたい
お知らせなどをいち早く掲載
土木系への応募が初めての方でもわかりやすいよう、作業内容や最新情報などを随時掲載しています。「手に職をつけたい」「新しい業界で働きたい」と思っていても、一人前になれるか不安だったり、職場環境が心配だったり、なかなか応募に踏み切れない方も多くいます。先輩社員が一人前になれるようしっかりと指導を行っており、休みを取りやすい環境や積極的なコミュニケーション、充実の福利厚生などで働きやすさをサポートしています。
-
2025/03/15日本は世界から見ても「地震大国」と言われるほど、地震が多い国でもあります。橋は大切なライフラインの1つでもあるため、地震がどのように影響してしまうのか心配な方も多いでしょう。今回は、地震に...
-
橋に使用されている材質の種類とは
2025/03/08日常生活を送るなかで、橋を利用する方も多いでしょう。普段、何気なく利用している橋には、さまざまな種類の材料が使用されています。橋を作る仕事に携わる場合、使用されている材料について把握して... -
橋における構造の種類
2025/03/01土木工事では、橋を架ける「橋梁(きょうりょう)工事」を行っています。人々のライフラインを繋ぐ重要な仕事ですが、工事に携わるには橋の構造を知っておくと良いでしょう。今回は、橋における構造の... -
給与を上げる方法
2025/02/22仕事をするうえで、給料アップを目標に取り組んでいる方もいらっしゃるでしょう。また、給与が上がればさらにモチベーションアップにもつながります。しかし、何から始めれば給与アップにつながるのか... -
休憩時間の過ごし方
2025/02/15建築現場は、危険と隣り合わせの現場でもあるため、常に気を張って仕事をしている方も多いでしょう。しかし、気を張りすぎると疲れて集中力も低下するため、休憩中にリフレッシュしておくことも大切で... -
建築業で使用されている危険予知の内容
2025/02/08危険を伴う建築現場では、危険予知活動が推奨されています。危険予知活動とは「KY活動」とも呼ばれており、ケガや事故を防ぐための活動のことです。しかし、危険予知の内容をご存じない方も多いでしょ... -
異業種から転職するメリット
2025/02/01「スキルアップしたい」「新しいことにチャレンジしたい」といった理由で、転職を検討する方も多いです。転職が一般的になりつつある現代では、さまざまな理由で転職を希望する方がいらっしゃいます。... -
安全靴を買い替えるタイミング
2025/01/22建築現場では、資材や落下物によって足にケガをする可能性があります。重大な事故を防ぐために安全靴の着用が定められていますが、定期的な交換が必要です。しかし、どのようなタイミングで買い替える... -
震災から30年
2025/01/17おはようございます!!震災か30年が経ち、大きな節目の年です。たくさんの人が人工物の倒壊等で負傷し、亡くなりました。私自身当時高校生で尼崎に住んでいましたが、神戸に住む親戚のまだ24歳の従兄... -
安全靴の正しい選び方
2025/01/15仕事で使用する安全靴は、作業中の事故を防ぐための大切な役割を持っています。価格だけで選んでしまうと事故を防げない可能性もあるため、正しい選び方のポイントを押さえておくことが大切です。しか... -
安全靴における蒸れ対策とは
2025/01/08安全靴は蒸れやすく、着用中に不快感を感じる方も多いです。靴の蒸れは、においが染みつく原因になるため対策を行う必要があります。具体的に、どのような対策を行うと蒸れにくくなるのでしょうか。今... -
安全靴のにおい対策とは
2025/01/01落下や転倒事故から足を守るため、建設現場では安全靴を着用します。毎日着用するものだからこそ、安全靴のにおいが気になる方も多いでしょう。気持ちよく使用するためには、におい対策を行うことが大... -
作業が中止になる悪天候の基準とは
2024/12/28建築現場において、悪天候の場合は労働安全衛生法で定められた基準に沿って対応しなければいけません。しかし、詳しい悪天候の基準について、ご存じない方も多いのではないでしょうか。今回は、作業が... -
仕事におけるモチベーションの上げ方
2024/12/25モチベーションが高いと、仕事に対して意欲的に取り組めます。また、チームワークも向上するため、働きやすい環境になっていくでしょう。しかし、人によってモチベーションの上げ方は異なるものです。... -
建築業におけるヘルメットの役割
2024/12/21建築業では、作業時にヘルメットの着用が義務付けられています。安全のために欠かせないアイテムですが、ヘルメットはどのような役割を持つのかご存じでしょうか。今回は、建築現場におけるヘルメット... -
建築業で使用するヘルメットを選ぶポイント
2024/12/17さまざまな危険を伴う建築現場では、作業員の安全を守るヘルメットが欠かせません。現場で使用するヘルメットを選ぶ際は、安全性に優れたタイプを選びましょう。今回は、建築業で使用するヘルメットを... -
ヘルメットのにおい対策
2024/12/13建設現場では、落下物から頭部を守るためにヘルメットを着用します。仕事中はヘルメットを着用するため、汗のにおいが気になる方も多いでしょう。今回は、ヘルメットのにおい対策について解説している... -
建築現場で使用するフルハーネスの種類
2024/12/09建築現場では、高い場所で作業する場面が多いです。高所作業は転落の危険性があるため、必ずフルハーネスを着用しましょう。しかし、フルハーネスにはいくつか種類があり、それぞれ用途が異なります。... -
ブランクによる仕事への不安を解消するには?
2024/12/05ブランクが気になってしまい、思うように就職活動が出来ない方も多いでしょう。「仕事が覚えられるか」「雇ってもらえるのか」など、不安を感じやすいものです。今回は、ブランクによる仕事への不安を... -
ヒューマンエラーを対策するには?
2024/12/01ヒューマンエラーは重大な事故や、品質低下につながるリスク要因です。一人ひとりの注意力に依存するだけではなく、会社全体で取り組む対策が重要です。これにより、安全性を高め、効率的な施工が実現... -
ヒヤリハットの原因とは?
2024/11/28建築現場では日々多くの作業員が働いており、安全管理が非常に重要です。その中で「ヒアリハット」と呼ばれる、事故には至らなかったものの事故につながる可能性があった事例を指す言葉が存在します。... -
とび技能士1級を取得するメリットとは?
2024/11/25建設業界において、専門的な技術や知識を証明する資格として「とび技能士1級」は非常に重要です。特に高所作業や複雑な構造物を扱う仕事では、高い安全性と精度が求められます。この資格を取得すること... -
チームワークの重要性とは?
2024/11/21建築現場では、さまざまな専門知識とスキルを持つ人々が集まって工事が成り立っています。そのためチームワークを高めることが大切ですが、その重要性について詳しくご存じない方も少なくありません。... -
チームワークを高める方法とは?
2024/11/17作業効率をアップさせたり円滑なコミュニケーションを取ったりするためには、チームワークが欠かせません。仕事を進めるうえで欠かせない要素ですが、チームワークを高めることにお悩みの方も多くいら... -
-
スキルアップの方法とは?
2024/11/13スキルアップすることで、より大きな仕事に携われるほか給与アップにもつながります。しかし、スキルアップをする方法について悩まれる方は少なくありません。今回は、スキルアップの方法について紹介... -
キャリアアップのポイントとは?
2024/11/09「収入を増やしたい」「スキルを磨きたい」といった目標があり、キャリアアップを目指す方は多くいらっしゃいます。キャリアアップを成功させるには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です... -
インナーの役割とは?
2024/11/05洋服や作業着の下に、インナーを着用されている方は多くいらっしゃいます。インナーには、さまざまな役割があるのをご存じでしょうか。今回の記事では、インナーの役割について紹介しますので、ぜひ参... -
5Sとは?
2024/11/01職場環境の改善や維持を目的とした取り組みが、5Sです。整理・整頓・清掃・清潔・しつけの頭文字から取られており、さまざまな業種でスローガンとして採用されています。今回の記事では、5Sについて紹... -
-
兵庫県神戸市で鳶職をお探しの方
2023/10/13初めまして。株式会社 山功の山下です。兵庫県神戸市で鳶職の求人を行っております。主な事業内容は橋梁架設工事、補修工事、ケーソン鋼殻工事を行っております。元気がよく、やる気のある方を募集し...
会社の雰囲気や現場での作業内容、最新情報などを読みやすいブログ形式で更新しています。株式会社山功は兵庫で全国からの依頼を請け負っており、主に法人の土木系や建築の下請けとして作業を行っています。様々な土地へ出張して工事を行うため、全国各地を訪れられる楽しみもあり、手当や交通費全額が支給されます。経験は問わない求人で、経験者の方はこれまでの知識や経験を活かして活躍できるほか、未経験の方も手に職をつけながら正社員として働けます。事前相談で休みも取りやすいため、プライベートと仕事を両立させやすく、残業もほとんどありません。
また「頑張ってもっと稼ぎたい」「スキルアップがしたい」など、意欲のある方を求めており、資格取得支援や能力次第での昇給、キャリアアップを目指せる環境を整えています。現場でのチームワークの向上や危機回避にもつながるよう、普段からコミュニケーションを多く取っており、仕事中はしっかりと集中し、それ以外は和気あいあいとした雰囲気で、メリハリをつけて働けます。技術の向上や仕事への姿勢、主体性などに重きを置いており、経験や資格の有無を問わずに、高卒以上から50代までの共に成長していける方を求めています。