安全靴を買い替えるタイミング
建築現場では、資材や落下物によって足にケガをする可能性があります。
重大な事故を防ぐために安全靴の着用が定められていますが、定期的な交換が必要です。
しかし、どのようなタイミングで買い替えるのか、ご存じない方も多いでしょう。
今回は、安全靴を買い替えるタイミングについて解説します。
▼安全靴を買い替えるタイミング
■かかとや靴の側面が破れたとき
長く着用している靴は、少しずつ摩耗していきます。
かかとや靴の側面に破れが見られた場合は、買い替えのタイミングです。
安全靴は消耗すると安全性が低下するため、定期的に消耗度合いを確認しておきましょう。
■先端部の先芯が出てきたとき
先芯は、安全靴のつま先に入っている樹脂または金属製のパーツです。
しかし、つま先が破れて先芯が出てしまうと、強度が低下し安全性を保てません。
先芯が出た靴は処分し、新しいものに買い替えましょう。
■靴底の消耗が激しいとき
靴底は、もっとも消耗が激しい部分です。
亀裂が入っていたり剥がれていたりすると、滑りやすく安全な歩行ができません。
靴底に消耗が見られた場合は、買い替えタイミングと捉えましょう。
▼まとめ
安全靴は、かかとや靴の側面に破れがみられたら買い替えタイミングです。
また、先芯が出ている・靴底の消耗が激しい場合も安全性が低下しているため、買い替えを検討しましょう。
兵庫にある『株式会社山功』では、業務拡大に伴いスタッフを募集しております。
経験不問でモチベーションを高く保てる環境をご用意していますので、建築業に興味のある方はぜひご応募ください。