橋における構造の種類
土木工事では、橋を架ける「橋梁(きょうりょう)工事」を行っています。
人々のライフラインを繋ぐ重要な仕事ですが、工事に携わるには橋の構造を知っておくと良いでしょう。
今回は、橋における構造の種類について解説します。
▼橋における構造の種類
■桁橋
桁橋(けたばし)は、橋げたと呼ばれる支えによって作られた橋のことです。
連続して作られた桁橋は「連続桁橋」と呼ばれており、高速鉄道や高速道路などで使用されています。
■トラス橋
トラス構造を用いて作られた橋を「トラス橋」と呼びます。
道路を覆うように作られた三角形の集合体を「トラス構造」といい、強度の強さが特徴です。
橋だけではなく、建物の支柱・屋根・鉄塔などにも使用されています。
■アーチ橋
アーチ状の構造を持つ橋が「アーチ橋」です。
緩やかなカーブを描くアーチ構造を採用することで、振動に強く揺れにくい特徴を持ちます。
■吊り橋
等間隔に設置された塔にロープを繋げ、橋桁を吊ることで作られた橋のことです。
本来は下から橋を支える構造ですが、景観や土地の問題などで支えを作れない場合、吊り橋が採用されます。
▼まとめ
橋の構造は、桁橋・トラス橋・アーチ橋・吊り橋の4種類があります。
人々のライフラインに欠かせない橋づくりに必要な知識なので、事前に確認しておくと良いでしょう。
兵庫にある『株式会社山功』は、橋梁工事を含むさまざまな建築関係の仕事を行っています。
現在、作業員を募集しておりますので、ご興味のある方はお気軽にご応募ください。