橋梁工事で使用される工法
橋に関する工事のことを「橋梁工事」と呼びますが、その工法はさまざまです。
周辺環境や地形によって選択する工法も異なるため、橋梁工事に携わる場合は代表的な工法を押さえておきましょう。
今回は、橋梁工事で使用される工法について解説します。
▼橋梁工事で使用される工法
■ベント工法
最もポピュラーな工法で、多くの架設工事で選定されています。
「ベント」と呼ばれる設備を立てたあとに橋桁を支えていく工法で、工期の短さが特徴です。
また使用する設備も少なく、低予算でも工事を行えます。
■フローティングクレーン工法
比較的大規模な架設工事で用いられる工法です。
河川や海に橋を架ける工事で行われており、浜出しと呼ばれる作業からスタートします。
フローティングクレーンを使用することから名づけられた工法ですが、工期が短く高所作業の少ない点がメリットです。
■ケーブルエレクション工法
ベントを設置できない環境で使用される工法です。
直吊り設備と、ケーブルクレーンを使用して架設を行います。
この工法には知識と技術が必要となるため、施工の難易度は高くなります。
■送り出し工法
橋を架ける場所に河川や道路などの障害物がある場合に、用いられる工法です。
橋桁を送り出す、手延機を使用することから、送り出し工法と呼ばれています。
主桁と手延機を設置できるスペースがある場合に、行われる工法です。
▼まとめ
橋梁工事で使用される工法は、以下の通りです。
・ベント工法
・フローティングクレーン工法
・ケーブルエレクション工法
・送り出し工法
工事を行う環境によって選択する工法も異なるため、代表的な工法は事前に押さえておきましょう。
兵庫にある『株式会社山功』は、全国各地の橋梁工事を請け負う建築会社で、現在スタッフを募集しております。
足場組立や解体作業をメインで行っているので、地域を支える作業に興味がある方は、お気軽にご連絡ください。