橋梁点検の内容について
橋を安全に利用するために行う「橋梁点検」は、ライフラインの維持に欠かせません。
社会に貢献できる仕事の1つですが、その内容についてご存じでしょうか。
点検の種類によって内容も異なるため、事前に把握しておくと作業もスムーズに進められます。
今回は、橋梁点検の内容について解説しているので、ぜひ参考にしてください。
▼橋梁点検の内容
■通常点検
橋の損傷をいち早く見つけるために、定期的に行われる点検です。
通常点検では、橋の損傷を目視で確認していきます。
■定期点検
定期的に行われる点検で、目視だけではなく道具も使用して行う方法です。
橋の安全性を確認する一次点検と、より詳細な損傷具合を確認する二次点検に分けて行われます。
一次点検は地上からの目視チェックのみですが、二次点検は触れる程度まで橋に近づいて点検を行わなければいけません。
■臨時点検
補修工事を行う際に、臨時的に行われる点検です。
点検内容は定期点検と同様で、目視チェックと点検機器を使用し劣化具合を確認していきます。
■異常時点検
異常時点検は自然災害が発生した際、橋の安全性を確認するために臨時で行う点検です。
橋に破損部分はないか目視で確認し、異常を発見した場合はただちに補修工事を依頼します。
▼まとめ
橋梁点検は、種類によってその内容も異なります。
どの点検も目視チェックが基本ですが、点検の目的はそれぞれ異なるのが特徴です。
『株式会社山功』は兵庫に拠点を構え、橋梁工事をはじめとする土木工事や建築業務を行っております。
「地元を拠点に働きたい」とお考えでしたら、未経験でもスタートできる職種にチャレンジしてみませんか。